【maxzenの食洗機】タンク式でも楽々!効率的な給水方法4選!【JDW03BS01】
MAXZENの食洗機(JDW03BS01)について おすすめのグッズ(ラック、小物入れ等) デメリット 便利なカスタマイズ!
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』について実体験をもとに紹介してゆきます。今回のテーマは『タンク式でも気楽に給水できる、効率的な給水方法』です。方法は4つあります。と言うことで、1つずつ紹介してゆきます。
もくじ(タップできます)
タンク式食洗機の効率的な給水方法4選!
それではさっそく給水方法を教えちゃいます。1つずつゆきます。
分岐水栓にも対応しているタンク式食洗機を選ぶ。
まず、これは方法というより、前提条件として話させてください。「これから買うよ! 検討中だよ!」という方に向けて書いています。
タンク式食洗機の購入後、いざ面倒になって分岐水栓にしようと思っても、そのタンク式食洗機が分岐水栓に対応していなかったら、ソレは不可能です。なのでタンク式と分岐水栓の両方に対応した二刀流の食洗機を買うことをおすすめします。
ちなみに、私が愛用しているmaxzenの食洗機は二刀流です。
分岐水栓
さて、効率的な給水方法その1は、「分岐水栓にする」です。自分で給水するのが面倒になったら、分岐水栓にしてください。自分で部品を購入してやるか、業者に依頼するか、詳しい知人に頼むか、ですね。
蛇口にホースを繋ぐ
分岐水栓以外にも方法はあります。
蛇口にホースをつけて、そのまま給水口に水を入れる、です。
ご自宅の蛇口サイズに合うよう、ホースを選ぶ必要がありますが、探せば見つかるはずです。
自分で汲む給水方法よりは圧倒的に楽になります。
ダイソーとかでホースは売っていますので低予算で済みますよ。
蛇口直通
むしろ蛇口から直で給水するという方法もあります。シンクの広さとかによってできるかどうかが決まってきますが、もし出来るならこの方法はシンプルで楽です。以下、その画像です。

ただし、給水口が下にあるタイプのタンク式食洗機じゃないとこの方法は無理です。
給水口が下にあるタイプの食洗機は以下の記事で紹介しています。
やかんで一発でいく
6リットルくらいのやかんに水を溜め、一気に給水するという手段です。
付属品の給水カップは、2リットルなので「3回汲んで3回注ぐ」が必要になります。
でも6リットルのやかんなら一発でいけます。
少々重いですが、女性であっても6リットルくらいなら両手であれば十分に持てます。やかんは取手がありますし、「さすがやかん!」と言いたくなるほど注ぎやすいので、女性でも男性でも簡単に給水可能です。
蛇口の下にやかんを置き、6リットル貯まるまではスマホでもみててください。貯まったら注ぐだけ。そう考えるとやかんは楽ですね。
maxzenの食洗機はタンク式の中でも給水が楽。
maxzenの食洗機は給水口が下部にあるので給水が楽ですし、蛇口から直接給水できます。多くのタンク式食洗機は上からの給水なので蛇口から直は無理ですね。色々な給水方法がありますが、どのみち給水口は下にある方が給水しやすいです。給水カップもやかんも高く持ち上げたくないですからね。なのでタンク式の食洗機を検討されている方は、給水口が下部にあるタイプの物を選んだ方がいいですよー。
以上でおしまいです。他にもMAXZENの食洗機に関連した記事がたくさんあります。よければ徘徊してみてください。それでは、また。