【maxzenの食洗機】アース線が無い時の対処法。【JDW03BS01】

MAXZENの食洗機(JDW03BS01)について 設置時の注意点など

この記事では、MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】を購入したいけど、食洗機を置く場所にアース線を繋げられるコンセントが無い、そんな時の対処法などについて紹介しています。

MAXZENの食洗機を置きたい場所にアース線を繋げられない時の対処法は?

MAXZENの食洗機を置きたい場所にアース線を繋げられない時の対処法は?
我が家のMAXZENの食洗機のアース線。

それでは簡潔に対処法の提案をさせていだだきます。

アース線を延長する。

長いアース線を購入し、食洗機についてるアース線の先端と繋げてビニールテープとかで補強すれば簡単に延長できます。例えば、以下のような物があります。

サンワサプライ アースケーブル 5m

長いアース線が「みっともない!」と感じた場合は、隠すとよいです。例えば、以下のようなカバーならアース線を隠せます。

配線カバー(amazon)

カバーの色は壁色やインテリアに合わせるとスッキリしますね!

※どちらのアース商品も我が家では使っていません。あくまでも例として挙げました。導入の際は要チェックです。

アースコンセントの取り付けを業者に依頼する。

アース線を延長したくない場合は、食洗機の設置場所付近にアースつきコンセントを増設するという方法があります。ただし、これは電気工事士の資格が必要なので、持っていない方は業者さんに依頼する必要があります。あと、その分、工賃や部品代がかかるでしょう。

費用相場は自宅の設備環境や業者によりますが、5000〜30000円くらいとのことでした。

アースの代わりにはならないが、最低限の予防策として『ビリビリガード』を使う。

テンパール ビリビリガード(amazon)

ビリビリガードという商品、よくネット上では「アース線の代わりになる!」と言って使われているようですが、実際には代わりになりません。何も無いよりは被害が軽くなるというだけ、アース線の役割を果たしません。

理由は、ビリビリガードというのは、漏電が起こった時に漏れた電気を遮断する物です。

そしてアース線というのは漏電の際にその電気を地面(アース(地球))に向かって逃してあげる物です。

なので、遮断するだけで、アースのように地面に直接逃げていくわけではありません。

ただ、被害は少なく済むので、安心といえば安心です。

アースが近くになくても大丈夫! 工夫次第で食洗機は置けます!

とくにペットやお子さんが家にいる場合は、しっかりアース線を繋げた方が絶対に安全ですし、安心です。万が一の場合に備えておくことは大切だと思います。

なので、もしアース線を近くに繋げられない場合は、業者さんに依頼するか、長いアース線を買って延長して繋げるか、引っ越すか、で解決すると思います。

——以上!

『MAXZENの食洗機の設置場所に、アース戦を繋げられない時の対処法』おしまいです。お役に立てましたでしょうか^_^

下のほうへ行くと、MAXZENの食洗機に関連した記事が、たくさんあります。宜しければ、どうぞ他にも見てみてください。

それでは、また!